05, 06. 2010 ミヤマオダマキ


数日降り続いていた雨は、昨日10時前には上がった。風は弱いが、気温が低い。ストーヴに火を入れて、作品の裏打ちの作業を進めた。季節が逆戻りした様な、寒く陰鬱な日だった。

ゴミの集荷日なので、部屋のゴミを入れた袋に、咲き終わった花等を入れようと庭に出た。未だ咲いている場所もあるが、最も早く開花したニリンソウは、葉が朽ちて黄色くなり、地面に倒れていた。手で簡単に取り集められる。キバナカタクリの実や朽ちたチューリップの葉、ムラサキケマンを引き抜いたもの等を詰め込んで、集荷場所に運んだ。

白花のミヤマオダマキが咲き出した。以前は紫色の花のミヤマオダマキが多かったのだが、紫色の種は数を減らし、白花の種が増えてしまった。背丈は20cm程で、とても小さい。通常、白花の種の方が弱いものだが、何故増えてしまったのかは分からない。エゾルリソウも咲き出した。この種は、白花と青紫色の株が、ほぼ同数増えて来ている。






チチコグサが蕾を上げ、シコタンキンポウゲがぽつぽつと開き始めた。咲き揃ったら再登場させたい。




2時過ぎに、モデルの調達に買物に出た。前日雨で歩いていなかったので、北の沢の西側と中央の沢を半分廻り、南西の商店街へ寄ることにした。沢は緑が一段と深くなっていた。気に懸かっていたトチノキを見上げる。前回、僅かに突起物が見えていたのは、やはり花序だった。丈を伸ばして蕾を付けている。花が咲いたら、懐かしいトチの実を拾えるかも知れない。





遊歩道を北へ抜け、三番通りへ出て、沢の西の遊歩道に入った。少し南へ進むと、遊歩道に覆い被さる様に、枝を出している花木があった。先日住宅街で見たズミに似ている様に思われたが、実が生ってみないと分からない。時期から推すと、エゾノコリンゴかも知れない。




南へ進み、二番通りを渡って、中央の沢の東の遊歩道に入った。木道へ下りる階段の通行禁止の札が無くなっていた。階段を下りて、沢の底に入る。木道は、様々な材でべたべたと補修がされていた。




木道から、小さな白い花を見付けた。白い蕾が周辺に見られたので、咲き初めと思われる。家に戻って調べると、花心の色、サイズ、花期から、タニギキョウと分かった。花期が結構長いので、また見ることが出来そう。中央の階段を上り、住宅街を通って商店街に向った。途中で、白花のヤマブキに出会った。特徴のある実も付いていた。K・Kさんに戴いた種を二箇所に蒔いたが、上手く発芽してくれるだろうか。暫く工房へは伺えないが、お庭のヤマブキも咲いているに相違ない。生花店を通りから覗いたが、先月と同じ種類の花ばかり。僅かにスモークツリーが入っているのみ。仕方なく、スーパーで果物を買求めて戻った。季節を先取りする様な花の品揃えは、出来ないものだろうか。年中同じ花では、魅力がない。




今朝は曇り空。昨夜案内状を発送したと、印刷会社からメールが入った。個展準備も最終段階に入った。


ゾルリソウ  Mertensia pterocarpa var. yezonensis ムラサキ科
ミヤマオダマキ Aquilegia flabellata var. pumila キンポウゲ科